こんにちは、るい(@CenotenBlog)です。
今回は、「ブログを始めるなら絶対に読んだ方がいい!」と勧められた『ブログ飯』についての記事です。
『ブログ飯』は、ブログをやっている方なら必ず聞いたことがあると思います。
それほど多くのブロガーさん達に読まれている良書らしいので、実際に購入し読んでみました!
この記事では、ブログを始めたばかりの私が個人的に感じた感想を書いていこうと思います。
そのため、本記事は以下の様な人に読んでもらいたい内容になっています。
• ブログを始めたばかりの人。
• ブログが中々続かない人。• そもそも副業って何?って思っている人。『ブログ飯』とは?
まずは、『ブログ飯』の特徴を説明します。
著者はプロブロガーの染谷昌利さんです。
実際にブログを収入源とし家族(妻、子供、猫)を養っているそうです。
ブログで飯を食べているから『ブログ飯』だそうです。
元々はごく普通のサラリーマンを12年間続けており、現在はブログ運営や書籍の執筆、講演活動なども行っているそうです。
本書の構成は以下の通りです。
第1章 私が「ブログ飯」になるまで
第2章 ただのブログを「飯が食えるブログ」に変える
第3章 継続して成果を出すログ違い
第4章 個人でお金を稼ぐということ
第5章 SNSことはじめ
第6章 突き抜ける技術
ページ数は220ページ程度なので、数時間もあれば簡単に読み終えることができます。
各章ごとに[ワーク]と呼ばれる •ビギナー •中級者 •ベテランがすぐに実戦できる事がレベル別に記載してあります。
自分のレベルに合わせて今やるべき事を挑戦でき、本書を読み返すごとに得られるものが変化する仕組みになっています。
これからブログを継続的にやっていこうと考えている人は最低3回も[ワーク]を実戦できます!
『ブログ飯』と共にレベルアップができるので是非おすすめします!
個人でお金を稼ぐということ。
ここからは、私が感じた感想を書いていこうと思います。
ブログ初心者には『ブログ飯』の第4章が刺さる内容になっていると思います。
第2章&第3章 飯が食えるブログに変える
第2章と第3章では、ブログのノウハウについて書かれています。
2章では、著者が確立した「ブログ」のノウハウを学べます。ブログを書く上で大切な「考え方」「ブログの基本」「ブログの運用」をワークを通して実戦できます。
特に「わかりやすい文章を書くには?」「ブログを書く時間がないときは?」「ブログに書くネタがなくなったら?」など悩んでいる人には参考になる内容になっています。
3章では、2章のノウハウを応用し、より飯の食べれるブログに変化させていくノウハウを学べます。
初心者には時期尚早な内容だったので、3ヶ月後位に読み直そうと思います。
ブログがなかなか続かない人は、結果を早く求めすぎている事に問題があるそうです。
まずはブログを書くという普通のことを3ヶ月間は続けてみようと思います。
普通のことを、普通じゃないくらい続ければ、それは異常です。異常値を超えて初めて、大きな結果がついてくるのです。
染谷 昌利 . ブログ飯 個性を収入に変える生き方.
第4章 個人でお金を稼ぐということ。
4章は初心者向けに書かれている内容だと感じました。
時間がない人は4章だけでも読んでみる事をおすすめします。
第4章では、まず個人でお金を稼ぐ方法をいくつか定義しています。
①時間を売って収益化する
②資産を売って収益化する
③知識や経験を収益化する
多くの人が①の時間を売って収益を得ていると思います。
アルバイトや会社員がこのカテゴリーに入ります。(中には、成功報酬的に対価によって給料が決まる人もいます)
この方法では、採用さえされればすぐに収益が発生するという大きなメリットがあります。
しかし、体調を崩すなど、自分の時間をお金に換金できない状況になると収益源はストップしてしまい、将来的にも大きな収益は生まれない分野です。
どの方法が一番良いということではないのですが、『ブログ飯』で書かれている様に、「自分の時間=お金」という考え方は非常に勿体無いなと思います。
お金以外の付加価値がその仕事にあれば良いですが、自分の時間は単純にお金に換金したくないものです。
確実に稼げるという点ではとても魅力的ではありますが…
私は現在、奨学金だけで生活を行っています。これは今までの知識や経験、今後の活躍に期待を込めた報酬です。
この生活を通してより「自分の時間=お金」という考えは勿体ないと実感しています。
自分の知識や経験で誰かの役に立ち、収益を生むという仕組み作りはとても大切なのではないかと思います…
是非副業を考えていなかった人にも『ブログ飯』を読んでもらい、副業に対する気づきがあれば良いなと思います。
最後に
この『ブログ飯』は著者の染谷昌利さんが培ったノウハウを実戦的な[ワーク] を通して学ぶ事ができます。
ブログ初心者やブログが続かない人が、本書を何度も読み返すことで必ず参考になる事があるでしょう。
ブログを運営している人向けの本ですが、良書だということは間違い無いです。
個人でお金を稼ぎたい人も読んでみることをおすすめします。
今回は以上です!
最後まで読んで下さりありがとうございます。