こんにちは、るいです。
重たい処理を続けて行っているときにMacから熱を感じ、MacのCPU温度を知りたいと思う時があると思います。
特にMacBookでデザイン作成や動画編集を行ってる方はパソコンの温度が気になると思います。
そこで今回はMacBookのCPU温度を表示する方法を紹介します。やり方はすごく簡単です。
まず必要なライブラリーはこちらです。
- iStats
以下の手順に沿ってインストールします。
また、iStatsではCPUの温度表示、バッテリーの温度や状態、ファンスピードを表示する事もできます。
iStatsのインストール
まずiStatsのインストールを以下のコマンドで行います。コマンドはターミナル上で行って下さい。
$ sudo gem install iStats -n /usr/local/bin
ちなみに、ターミナル とはこの黒い窓みたいなものです。
⌘command + ‘Space key’ の後に”terminal”と入力すれば出てきます。

温度の確認方法
インストールが完了したら、以下のコマンドを入力します。
$ istats
以下の様な出力が現れたら成功です。

上の結果ではCPUの温度が30.56℃となっています。
また、ファンのスピードとバッテリーの状態と温度も表示されます。
(バッテリー状態はMac CatalinaではUnknownとなってしまいますが…)
最後に
以上がMacBookでのCPUの温度表示、バッテリーの温度や状態、ファンスピードを表示する方法になります。
長時間CPUの温度が80℃を超える様でしたら、一旦温度が下がるまでPCを放置してあげると、パソコンが突然落ちるなどの事故の予防につながります。